さよならワンオペ育児?

夫が仲間になりたそうにこちらを見ている

1週間夕飯献立【レシピ】鳥はむのトマトバジル焼きetc.

「とりはむ」ってご存知でしょうか。

どうやら2ちゃんねる発症らしい、安くて簡単な料理です。

とても有名なようですので、今更紹介するまでもないのかもしれません。

 

一応ざっくり作り方を説明すると、

  1. 鶏胸肉のブロックを用意し、筋、皮、脂肪などを取り除く。
  2. 肉に砂糖、塩、お好みの香辛料などを擦り込んで、ジップロックなどに入れて一晩くらい置く。
  3. 水で塩抜きしてラップなどで巻き、沸騰したお湯に放り込んで火を止める。そのまま冷めるまで放置。

というものです。

作り方がシンプルなので、色々とアレンジが効きます。チーズを巻いたりしても美味です。

 

ただでさえ簡単なレシピなのですが、私は最近更に簡略化して、3の工程でラップで巻かず、そのままお湯に放り込んでいます。

お湯に良い鶏出汁が出るので(猫に狙われやすいのですが)、このお出汁でスープを作ったりもします。

簡略化鳥はむの完成形は、最近コンビニで見かけるサラダチキンそっくりです。割いてサラダにしてもいいし、甜麺醤をつけて食べるのも美味しいです。なお、後で味付けする前提なので私は薄味に作っていて、水抜きも省いています。

 

今週1週間の夕飯献立

今週は結構忙しかったこともあり、月曜に作った鳥はむで1週間保たせています。

月曜:牛肉とピーマンの青椒肉絲withパクチー、割き鳥はむ甜麺醤ディップ、鶏出汁のワカメスープ

火曜:ナスのミートソーススパゲティ、トマトと鳥はむのオリーブオイルがけ

水曜:フライドチキン(買った)、割き鳥はむのマカロニサラダ

木曜:鳥はむのトマトバジル焼き、ワカメの味噌汁

金曜:鳥はむチャーシューラーメン(予定)

 

文字をたくさん並べてみると何か凝った料理を毎日作っているかのように見える不思議。実際には市販の調味料なんかを活用してのワンディッシュとか、買ったのと混ぜたの並べただけみたいな簡単なものが多いです。

ついついフライドチキン買った水曜日には、ダブル鶏料理でどうなのかと思いましたが、まあ、こってり系とあっさり系なので、意外と違和感なく食べられました。

 

では、鳥はむのトマトバジル焼きのレシピをご紹介。

  1. 鳥はむを1センチ幅に輪切りにして、小麦粉をつける。
  2. オリーブオイルを敷いたフライパンに並べて焼く。
  3. カットしたトマトと、シュレッドチーズ、バジルソースを投入して焼く。

例によって、全て目分量で適当に。

お皿に盛る時には、下に鳥はむを並べて、上からトマトをかける感じでお洒落になるかと思います。

 

バジルソースはキユーピーのものを使いました。

 

なんだかこちらのソース、レビューはイマイチ?

思うに、これだけでなんとかしようとすると、上手くいかないのかもしれません。

パスタにこれだけで混ぜても、お店のジェノベーゼみたいにはなりません。なぜなら、お店のジェノベーゼには他に、松の実やレモンなどが入っていますから。

ソースの原料自体はシンプルによくあるバジルソースなので、アレンジ次第で使いやすいなと思います。

 

家でバジルを育てたい。

バジル、7月頃まではプランターで元気に育っていたのに、8月には天候のせいか害虫のせいか、枯れてしまいました。

残念だけれど、100円の株で1000円分くらいは収穫したから、元はとれたかな。全て家でジェノベーゼを作るのに使いました。

自分で育てたバジルでバジルソース作りたかったのだけれど、来年の課題に持ち越しです。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

散らかった机で起きた紛失事件

引越以降、収納場所も少なくて、何か物が見つからないということが起こりにくい我が家なのですが、久しぶりに紛失事件が起きました。反省を兼ねて書いておこうと思います。

 

今朝、年に一度の健康診断に出かけようとしたところ、私の健康診断の受診葉書がない。

こういう、すぐ使う予定のものは、基本的には私の秘密基地のレンジ横に置いてあるはずなのですが(ここ↓)、

f:id:one-mam:20170813185712j:plain

最近はちょっと忙しくて、机の上にごちゃごちゃと書類が詰んだままになっていました。

たぶんそれらに紛れ込み、そこからいくつか捨てたときに紛れ込んでいたのかもしれません。 仕方がないので受診番号の載った確認メールを印刷し、受診葉書を持たずに出掛けました。

 

無事に検査を受けられたので結果オーライ、で終わらせると後でまた紛失事件が起きかねないので、また片付け強化月間に入ろうかと思います。

ちょうど秋の大掃除期ですからね。

 

なお、私は年に2回、ゴールデンウィークとシルバーウィーク頃に大掃除をしています。お天気が良くて掃除日和ですし、混んでいるであろう時期に旅行や観光にはお出かけしたくないもので、そんな時期に大掃除と地元のマイナースポット穴場探しに勤しんでおります。

 

さて、今、勉強用の書籍が増えていることもあり、少し他のものを減らしたいところです。  

ここはやはり、棚上げ状態になっている趣味の手芸材料を、まずは一旦手放そうかな…。

レース編みはチャレンジしようと思いながら、全く進まずにいるので、レース糸の方はもうタコ糸代わりに使ってしまいましょう。

本格的にやるなら同一ロットで大量買いした方が良いみたいなので、中途半端に買った2巻なんてあまり役に立たなさそう。

フェルトは、子供にぬいぐるみを作れとせがまれているので、早く作ってしまいましょう。わたも、ぬいぐるみを作ったら、残りを処分しよう。嵩張るのに使い道ほとんどないし。

 

先日母にたくさん貰った服も、ほつれや傷みがあるものは捨てよう。

 

場所は取っているものの捨てたくないものもあります。母、祖母から受け継いだり、趣味で購入した着物。衣装ケースを縦にど〜んと積んでいるので、なかなかの存在感があるのですが、今持っているのはどれも好きなものなので、カレンやこんまり基準でもこれは持っていて良いですよね…と言い訳。

着物って、結構TPOが決まっているので、「この1枚で何処へでも!」とはいかないのですよね。それゆえに、すごく楽しみでもあるのですが。

 

一本だけ余分に持っていたビニール傘は、昨日最寄り駅の貸し傘に寄付しました。帰りにはもう見当たらなかったので、どうやら早速誰かのお役に立った模様。

サイズアウトした子供の靴は、同僚に声をかけてみよう。

 

うちの母もそうなのですが、ただ捨てるのは何だか勿体無い気がするけれど、誰かが貰ってくれると嬉しいんですよね。

押し付けてはいけませんが、うちに置いておくより役に立ってくれたらいいなと願って、どんどん手放すことにします。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

頑張っていると頑張りすぎていることに気がつかない

先日「あ〜、わかる!分かりすぎる!」って記事を読みました。  

www.huffingtonpost.jp

 

毎日三食作るとか、何か自分で設けたハードルが当たり前になってしまうことがありますね。場合によってはそれが結構無理のあることでも。

そして、無理って結構慣れてしまう。怖いことに。

 

きちんとしたデータに基づいて計画された筋トレのように、頑張ってキャパが上がるものなら良いのですが、逆に心身の限界を早めるものの場合、本当にシャレにならないですね。

そういう感覚って、気付いていらっしゃらない方もいるかもしれないのですけれど、本当にあるのです。頑張りすぎて頑張っているのかどうか分からなくなるときって。

なんなのでしょうね?普通は「あ〜〜しんど!」ってどこかで思ったりするはずのところ、そのラインを乗り越えてしまうと、体は音を上げていても頭では分からなくなるという状態。受験生の頃とか激務時代とか、旦那と同居中のワンオペ育児とか絶対これだったと思います。色々不調ばっかり出ていたのになぜか普通だと思い込んでいて…。

 

みなさまどうぞお気を付けください。

 

 

旦那がいなくて完全ワンオペの今、私が倒れるとヤバいので、なるべく手を抜くようにしています。

週3でレトルト食品になっても、朝食が菓子パンでも、小一時間ほど子供をスマ放置してても、「まあいいか」。

色々やることがあっても、睡眠時間は基本しっかり8時間取ろうとする(が、猫に起こされる)。

仕事の他は、やりたいことはやるけれど、他はあまり無理しない。

 

そんなわけで、お金こそないけれど、心身はすこぶる調子いいですし、子供も無事に育っています。

 

あと、頑張りすぎないために、結構腑に落ちたのが、こちら。

www.200kounen-training.com
 子供と接する時に、

・全力モード

ニュートラルモード

・ほったらかしモード

を意識するして、1日のどこかで全力モードを入れておくと、あとは結構ニュートラル、ほったらかしが効くとのこと。

 

個人的な印象としては、3歳くらいまでは子供の体力がありすぎて(そして後追いが激しく寝ていても自動追尾される)、全力モードのまま1日が終わることが多かったものの、最近は一人でやりたいことも増えてきて、どこかで全力を尽くすとあとは結構ほったらかしが可能になった気がします。

で、仕事で疲れた日などは子供に「ゴメン、今日はすっごい頑張って疲れた」と断って、1日ほったらかしモードの日もあります。そんな時は8割がたブーブー言われますが、2割くらいの確率で「頑張ったね、肩マッサージしてあげる」と、くすぐったいばかりのマッサージをしてくれてなんだか気持ちが癒されることもあります。

 

私の周りには結構頑張っているパパママが多くて、夕食は一汁三菜きっちり用意するとか、毎日お弁当作ってるとか、子供が3人とか4人とかいるのに仕事も家事もやっているとか、話を聞くとついつい、私まだまだだな〜と思ってしまいがち。

ですが、そこは「ヨソはヨソ、ウチはウチ」でもっとやりたいようにやったら良いのだと、ちょっと思います。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

猫にゴミ箱を開けられた

以前、猫にゴミ箱を漁られないために、蓋に面ファスナー(マジックテープ)をつけた話をしました。

one-mam.hatenablog.com

 

ですが、早くも突破されましたよ。

 

原因は、「うなぎ」。

 

頂き物のうなぎの蒲焼が入っていた真空パックを、うっかり普通のビニール袋に入れてゴミ箱に捨ててしまいました。

 

すると、食事時からうなぎの香りに大興奮していた猫が、ゴミ箱の蓋を頭でこじ開け、中に入ろうとしました。

ちょうどその瞬間を目撃したので、その時はなんとか阻止できたのですが。

 

う〜ん、迂闊にも程がある。

こういうゴミは、どう考えてもBOSに入れておくべきでした。 

(前にもご紹介しましたが、臭いの漏れない優れものです。ペットのトイレ掃除や赤ちゃんのオムツ入れにオススメ)

 

仕方がないので、またゴミ箱の上に炊飯器を置いています。

 

しかし、猫の方も知恵と体力を使って開けにくかった面ファスナー付きのゴミ箱を開けるわけですが、人の方も経験で学習して行くので、炊飯器を置いたゴミ箱にあまり難しさを感じなくなってきました。

炊飯中も炊飯器を蓋の上に置いたまま開け閉めできるようになりましたよ。慣れってすごいですね。

 

しかし、まだ困っているのが一人、うちの子供です。

さすがに大人のような力や器用さがまだないので、炊飯器を乗せたまま蓋を開けるのは難しいようです。ゴミを持ってゴミ箱の前まで来て、炊飯器を下ろし、蓋を開けてゴミを捨てています。

が、とても面倒らしく、最近自分でゴミを捨てるのを放棄しています。

 

う〜ん、これは困った。

 

やはり人間だけに開けられるロック付きのゴミ箱を買うべきかな。

それともどうにかしてロックを作るかな。

しばらく考える日々になりそうです。

 

2017.11.19新たな対策

one-mam.hatenablog.com

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

シルバニアファミリーの露天風呂

子供と遊んでいたら、なかなか良いものができました。

 

https://www.instagram.com/p/BYfxcXvlnnY/

うさちゃん達の露天風呂が出来ました。#シルバニアファミリー #レゴ

 

ヒノキ風呂は何かの頂き物の箱、

蛇口、シャンプー、椅子はレゴ、

桶はサクマドロップの缶の蓋、

石鹸は樹脂粘土です。

 

お風呂感が出てきたところで、子供はプリキュアの着せ替えも全員ぶち込んで、すごく混雑した露天風呂にしていました。いいお風呂なので人気が出すぎたらしいです。

 

 

さて、レゴでもなかなかいい感じですが、どうせならもっと雰囲気を出したい気がしてきました。

あると素敵なもの、ヒノキの風呂椅子。

f:id:one-mam:20170902143403j:plain

 

朝、子供が寝ている隙に作ってしまいました。文字通り朝飯前???

さすがに本物の檜ではなく、薄い桐材です。カッターで切れます。

分かりにくいかもしれませんが、脚の部分は傾斜をつけています。

よくある本物の風呂椅子も、傾斜がついていますからね。

 

 

傾斜をつけるのは、カッターでは厳しいので、紙やすりを使いました。

平面に紙やすりを置き、木片の方を傾けて包丁研ぎのように削りました。

脚4枚を合わせて一緒に削りましたので、全く同じ傾きをつけることができました。

 

で、ボンドで座面の下に貼っています。

 

f:id:one-mam:20170902143446j:plain

 

気に入ってくれるかな? 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

雨の日のベビーカーが大変なら、車椅子はどうなのか?

小雨の降る日に、子供がまだ小さい同僚が、雨の日のお迎えが憂鬱だという話をしていました。

 

うちも、今では子供が自分で傘を差して歩いてくれていますが、乳幼児のうちはやっぱり雨の日が面倒でしたね。

抱っこ紐だと、子供と荷物と傘の全重量が自分に掛かってきて大変なので、私は子供が乳幼児の頃、雨の日こそベビーカーということが多かったです。

 

ベビーカーに、別売のレインカバーを付ければ、子供を雨に濡らすことなく移動することは一応可能です。

もっとも、カバーが嫌いで、大人しく乗ってくれないという子もいますし、傘を差しながら片手でベビーカーを押すのは、それはそれで結構辛かったりもします。まっすぐ進まないし、段差にぶつかるし。

 

と、ここでふと疑問に思ったのが、ベビーカーとある意味似た道具である車椅子で移動する人は、雨の日どうしているのかということ。

人に押してもらうなら、もしかしたらベビーカーと同じようなカバーがあるかもしれませんが、自力で走行する場合どうするのでしょう。

傘を差しながら片手で操作は出来なさそうですし、そもそもベビーカーのように全体をビニールカバーで覆う車椅子という光景を私は見たことがない。

 

身近に車椅子利用者はいないし、疑問に思ったことはなるべく早く知りたいということで、帰りの電車内、スマホで検索してみました。

 

スマホが思考力を奪うなんておっしゃる方もいますが、自分の知らない世界のことを気軽に調べられるって凄いこと。 それこそ、車椅子利用者の苦労なんて、下手したら自分が利用者になるまで気付かないままかもしれない。 今日このことを調べておけば、もしかしたら明日誰かを手助けできるかもしれない。

…なんて、単純計算やら漢字の検索やら、すっかりスマホ依存性で、ボケないか心配。

 

そうしたら、ちょうどこんなブログ記事が見つかりました。  

yotubaiotona.net

 

なんと素晴らしい、こういうことが知りたかったのです。

私なりに分かったことは、

・人と車椅子を一緒に覆ってしまうカッパ兼車椅子カバーのようなアイテムがある。

・もっとも、カバーをしていても膝の上に雨水が溜まってかなり冷えたりトイレが近くなったりする。

・車を降りてから車椅子に乗る間にシートが濡れてしまう。

・傘を差して押してもらうのが楽。

 

なるほど、面白いアイテムがあるのですね。 そして、そんな道具があっても、やっぱり雨の日は普段より不便そう。

雨の日の車椅子をあまり見かけない気がするのは、もしかしたらその不便さからお出かけを控えたり、車で移動する方が多いのかもしれませんね。

 

そして、なんとなくのきっかけで知った「四つ這いおとな」という上記のブログが、とても面白いです。

全記事読んだ訳ではないのですが、色々な物事への着眼点だったり、車椅子生活ならではの経験だったりが、なるほどと思わされます。

また時々読みに行こうと思います。

 

 

窓拭きにも使えた手作りスプレー式洗剤

以前、風呂用洗剤を手作りした話を書きました。

one-mam.hatenablog.com

 

手作りと言っても、食器用洗剤に水とアルコールをブレンドしただけなので、オリジナルブレンド洗剤とでも言った方がいいかもしれませんね。

(注:塩素系と酸素系は混ぜてはいけません。「混ぜるな」と注意のあるものは絶対に混ぜないようにしましょう)

 

さて、先日子供と一緒に窓拭きをした際、このオリジナルブレンドお風呂洗剤を使ったのですが、やっぱり泡切れの悪さが気になったので少し薄めて使うことにしました。

目分量で適当に入れたのですが、元の洗剤に対して100ccくらい入れたかな?

いい感じに流しやすくなりました。

 

お風呂も十分洗えているので、最初からこの配合でも良かったかも。

自分で好きにアレンジできるのは手作りの醍醐味ですね。

 

備忘録として書いておきましょう。

 

食器洗い用洗剤 30ml

消毒用アルコール 20ml

水 200ml

 

次の機械にはこの配合で作ってみて、具合を確認することにしましょう。

 

…ところで、あれ、普通に風呂用洗剤を買うよりかなり安上がりな気がしますよ。

だって、

 

バスマジックリンが1袋330ml×3個で412円。100mlあたり約42円。

 

キュキュットが770mlで323円。100mlあたり43円。

30mlだと13円ですね。

 

オムニ7 - イトーヨーカドー ネット通販|セブンプレミアムライフスタイル キッチン用アルコール除菌スプレー つけかえ用 400ml 通販

消毒用アルコールが400mlで204円なので、100mlあたり51円。

20mlだと10円。

 

とすると、水の値段は無視できるとして、250mlの手作り洗剤が23円、風呂用洗剤詰替用が250mlなら105円か…。

 

まあ、作る手間暇だったり、洗浄力だったり、色々違うはずなので、きっとお風呂用洗剤にはそれなりの理由があるはず!

 

でも、不都合が起きない限り、しばらくは手作り洗剤で行くことにしようと思います。

またいずれレポートしますね。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村