さよならワンオペ育児?

夫が仲間になりたそうにこちらを見ている

月経カップを使い始めました

なんとなく、リアル人間関係では話題にしづらくて、でもこれ結構おすすめしておいた方がいいんじゃないのと思った話なので、ブログに書くことにしました。

 

こういう時は、秘密でブログやっていて本当に良かったなと思いますね。

今週のお題「私がブログを書きたくなるとき」)

 

あ、写真とか載せませんが、生々しい話が苦手な方はこの先閲覧注意。

 

 

 

 

月経カップとは

タイトルにある「月経カップ」とは、文字どおり、女性の月経時に使うカップです。

最近、ちょっと知られて来たかもしれませんね。

アマゾンで買える月経カップもたくさん種類があるようです。

一般的に月経時の経血を受け止めるには、ナプキン(ショーツに敷く)、タンポン(中に挿入して吸収)があるわけですが、月経カップはタンポンのように中に挿入しますが、吸収せずにカップ内に受け止めるものです。

 

想像がつかないけど、色々と大丈夫なの?

 

私も最初は心配になりました。

 

心配その1:漏れないの?

「まずそのメカニズムがよく分からない。本当に受け止められるの?」と思いました。カップを中に入れると言っても、そんなに隙間なく受け止められるの?動いても大丈夫なの?という点がまず心配になったわけですが…。

 

使ってみると、「隙間?ナイナイ」という印象。

 

カップ自体は程よく弾力性のある素材で、女性の体自体も相当に弾力性があるので、みっちりくっついてくれます。

誰が考えたのか、本当によくこの形状を思いついたな〜。

 

なお、漏れるケースとしては、

1.装着時にすでに膣壁にいた経血が降りてくる。

2.中でカップが綺麗に開かずに隙間が生じて漏れる。

3.カップの許容量を超える。

みたいなことが考えられます。

 

念のためナプキンは併用した方がいいでしょうね。 なお、3の許容量はタンポンより相当あると思います。

 

私は産後、ピーク時の経血量が相当増えてしまい、タンポン・ナプキン併用でも2時間もすると「あれ、タンポンどこ行った?」と思うほどナプキンが汚れてしまいます。

 

余談ですが、おかげで一度タンポン付け忘れたものだと思い込んでもう1個タンポン入れてしまったことがあり、取り出すときに2個出てきて驚いたのなんの。

 

そのくらい経血の量に悩まされていたのが、月経カップ使用時には6時間後のナプキンがほとんど汚れていない。

 

よく化粧品の使用量目安にある、パール1粒分を表面に伸ばしたくらいの感じ?

 

心配その2 : 入る?

入りました。

ネット通販で買ったので、事前に現物は見てなくて、しかもいざ使用というときに初めて開封したら、「え、無理無理無理!こんな大きいの入らないよぅ、ふぇ〜ん」と怖じ気付いて再度ネットで「月経カップ 入れ方 コツ」とか検索しましたけど。

 

焦るな、経産婦じゃろうワレ。

 

あと、そのまま突っ込むわけじゃないから。

 

月経カップは、折って小さくして挿入します。 折り方には色々流派があるらしい…。

個人的には、パンチダウンがしっくり来た感じです。 縁の片側を中に折り込んで、更に折った部分の両側から中心に向かって折ると、お花のつぼみのような愛らしくて入りやすい形状に出来たので安心しました。

そこまでくれば、入れるのは、タンポン使用者ならそんなに抵抗無いのではないかな。

ある程度押し込むと、中で開くためなのか、なんか半回転しながら自動的に奥に吸い込まれて行きました。シュイーンって。

 

心配その3 : 取り出すとき、大惨事にならない?

カップに経血を溜めるという仕組みである以上、取り出すときは装着からそれまでに分泌された経血が一度に出てくるわけです。

万が一溢してそこらに撒き散らしたら…と考えたら結構恐怖ですよね。

最初はやっぱり、自宅など、慣れたところで試してみた方が良いと思います。

 

基本的には、トイレで出してすぐ流すので、撒き散らすおそれはあまりないと思います。 念のためボトムスは濃い色にして、ペーパーや袋を持参して、と気を使ってますが、これは月経カップに限らず月経時の通常レベルの注意なので、カップによってより不便になるとかはなさそうですね。

 

感想(まだ数日ですが)

装着と取出しにはまだ少し時間がかかりますが、今のところは大きな不都合はなさそうです。

何と言っても、ナプキンからの漏れなどを気にしなくて済むのは大変良いです。

また新しい感想など出て来たら、書いてみようと思います。

 

夜泣き小屋があったらいい、猫的共同育児もあったらいい

最近Twitterを楽しんでいる、わんおぺまむです。

 

私はこのブログ始めてからTwitterアカウントを作ったので、Twitter文化にまだあまり慣れていないのですが、Twitterを夜泣き小屋に例えた話は結構有名なようですね。

 

www.ippaikaasan.com

 

辛い状況の人が、気軽に集まれる、お互いを労わりあえる、そういう環境って大事ですよね。

 

私自身はもう、唯一の子供が5歳になってしまい、さすがに夜泣きはないのですが、Twitterでワンオペで乳児育ててる人とか見かけると、「あああ、4〜5年前の私がいる!」と思ってついつい労いの「いいね」とかTweetとかしてしまいます。

 

いっそのこと、ワンオペ駆け込み寺的な、子供と一緒に一時入所できる共同育児物件とか作りたいなとも思います。もし宝くじ当たったら。

リアルに1町内に1箇所くらい、そういうところあっても良くない?って気がしますね。

 

 

そういえば、前に何かのテレビで見たのですが、猫は基本的に父猫が育児せず母親が育児するそうですが、野良猫の母同士で共同育児したりすることがあるそうです。

その番組で見たのは、確か野良の姉妹だったか従姉妹だったと思います。近い時期に同時に母猫になったので、同じ物置の中にそれぞれ寝床を設けて住み始めて、一方の母猫が食事探しなどに出るときは、他方の母猫が見張り番をして、物置に近づく外敵を追い払うということを、交代で行うのです。

 

よくよく考えたら、昔のご近所づきあいって、これに近かったような気もしますよ。

うちの母なんて、毎日のように近所の主婦とよく集まってました。

子供はその近くで、基本は子供同士、上の子が下の子を面倒見ながら皆で遊んでました。何かトラブルがあったら、そのとき一番近い誰かのお宅へ駆け込んだり。

 

今は、地域にもよるかもしれませんが、そこまでの密接な付き合いって少ないでしょうか。なんとなく、子供同士で放置が許されなかったり、万が一の責任の所在とか考え出すとどうすればいいのか分からず自分で自分の子見るしかないみたいなところがありますね。

 

色々と難しいかもしれませんが、一緒に子育てできる場所、作りたいな〜。妄想が広がります。

 

1階にカフェ、2階にシェアハウスみたいな感じにして、カフェは子持ちに限らず近所の人が気軽に来れるようにするの。それで、コーヒー出しながら世間話したりするのです。子供好きな一人暮らしのおばあちゃんとかが子供と遊んでくれてもいいですね。毎日来てたお年寄りが急に来なくなったら、心配して近くの常連さんと一緒に様子を見に行きます。

もちろん子供大歓迎。周りを気にせずお茶が飲めるように、もう子供大歓迎って雰囲気を最初から作っておく。ベビーカー入りやすいようにスロープ作り付け、店内にはちょっとしたキッズスペースを用意しておくの。余裕があれば保育士さんを雇って常駐してもらいたいな。

小学生から中学生は、月定額のフリーパスで学童がわりに居場所にしてもいい。不登校で学校や学校併設の学童に行けない子とかも、カフェなら来やすいかもしれない。

 

ワンオペ育児辛いって人は2階のシェアハウスにカモン。

住人同士で夜な夜な愚痴こぼしたり、労わりあったりするの。

「うちの夫が全然子供に関心持ってくれない、もう諦めた方がいい?まだ教育の余地ある?」なんて悩み聞いて、「きっと本気見せたらちゃんと目覚めそうだから、1週間くらいここに居なよ、大丈夫だよ」とか、「もう離婚する、でもシンママになるの不安」って人に「うちも似たようなもんだけど大丈夫だよ。へえ、資格持ってるの!いいじゃん、やっていけるよ。」とかね。

子供の夜泣きにはリアル夜泣き部屋を用意。調乳スペースには哺乳瓶用の食洗機もあるといいなあ。お母さんたちにはホットミルクとかハーブティとか振舞いましょう。 

 

というわけで、BIG6億当たれと思いつつ、近所の目ぼしい物件とかチラチラ見ているのでした。

ハッピーハロリーン

残念ながら、大変貧弱な結果に終わりました。

 

one-mam.hatenablog.com

 

「よ〜し、ハロウィンだ。気合い入れてお部屋デコろう」と百均で画用紙やフェルト、毛糸など購入して来たのが、上の記事を書いた今月初め頃。

 

できたのは、これ。

 

f:id:one-mam:20171030175108j:plain

 

 

う〜ん???

 

雰囲気的に

"Halloween!"ではなくて、「ハロリン(←5歳児の発音)」な感じ。

 

もうちょっと可愛くてポップな感じをイメージしていたのですが、飾ってみると圧倒的に何かが足りてない感じ。

なんだろう、モチーフ少ないからでしょうか、センスが全然ないからでしょうか。

 

 

仕方ないので、来年に向けてもうちょっと研究しようかと思います。

 

ハロウィンが終われば今度はクリスマス装飾ですね。

 

よく考えたら、例年クリスマス装飾も何か物足りない感じだし、お正月もイマイチ洗練されていない感じでした。センスないといえばそれまでなのですが、このままではちょっと悔しいので今度こそいい感じに飾ってみたいと思います。

 

https://www.instagram.com/p/Ba3dYell-h0/

センスが欲しいわ…#halloween

 

一つわかった。デカければ、とりあえずインパクトはできる。

 

 

復職したら忙殺されそう?ワーママへの道は険しいか。

先日Twitter見てたら、休職中の乳幼児持ちのママさんらしき方が、「復職したら忙殺されそう」と朝の想定スケジュールを書いてガクブルされていたのを見かけました。

 

確かにね〜…忙しいっちゃ忙しい。かもしれない。

保育園に置いてあるフリーペーパーには、ご家庭のスケジュールなんかが載っていたりするのですが、

「え、4時起きなの!?」

「え、夫婦協力しても5時起きなの!?」

「え、子供寝かしつけた後、みんな起きて家事してるの!?」

って、読んでびっくりします。

 

私はワンオペ・ワーママですが、4時や5時には起きていなかったし、子供の寝かしつけと同時に私も寝ていたので、なかなかに衝撃的でした。

 

「(フリーペーパーの記事)はかなりサバ読んでないか?ホントはもっと手抜きしてるんじゃないの?」と思っていたら、友人の中に1人、実際にそんなスケジュールだという人がいて心底驚きました。

タフすぎるにもほどがあります。そういえば彼女、なんかレスキュー隊か何かになりたいとか言ってたな。あれ結構本気だったんだ。

 

しかし、他のワーママさんたちと普段話ししてる感じだと、

「離乳食?ああ、和◯堂のだよ(←作ってないし、作るという考えもない)」

「お味噌汁って、しばらく作ってない(←たぶん月単位で。いや、ひょっとしたら年単位かも)」

「いちじゅうなんさいだっけ(←一汁三菜のこと?)」

という感じの人もそれなりにいたので、たぶん皆さん実は結構手を抜いてるんじゃないかと思います。

その方がいいよ!疲れるもん。

 

うちの場合、子供が離乳食の頃は、

6:30〜7:00起床、着替え10秒、メイク無→洗濯機スイッチョン→前の日洗った洗濯物処理→子供起こす→朝食(毎日納豆ご飯、離乳食もひき割り納豆)→ミルク→食器と哺乳瓶洗う→オムツ替え・子の着替え→旦那のワイシャツだけ干して後は乾燥機かける→(ルンバ導入後は)床に散らばった色んなものを上に置く→8:30登園・出勤

という感じだったかな。

子どもが起きたり起きなかったり、おねしょしてたりで、スケジュールは結構変わります。

 

慌ただしいので出来るだけ手は抜いてました。

身なりは本当に手間かけなかったし、洗濯はドラム式で乾燥まで一気にやってましたし(クシャクシャになるので、着る服は素材を選ぶ)、毎日納豆ご飯で、味わうというか、必要最低限の栄養を最小限の手間で摂取するという感じでしたね。

掃除はルンバ任せ。よく夫の出しっ放しにした諸々のアイテムを巻き込んで力尽きていましたけれど。

掃除が行き届かないのと、洗濯物を畳めない・干せないが、個人的にはきつかったですが、それほど家事に時間はかけていませんでした。

 

家事をきちんとやりたい方には、確かにワーママ生活は大変な面があるかもしれません。

 

とはいえ、ママさんの復職には、色々とメリットがあると思います。

「そんなに忙しくなるのに?」と思われるかもしれませんが、やってみるともう仕事しない日々には戻りたくなくなりました。

 

 

メリット

・自分の時間が少ないながらも取れる。

乳幼児って、ほんとにずっと付きっ切りですよね。もう5歳の我が子も未だにママママ言って離れません。

ご飯のときテーブルに潜り込んで寄って来て、私の膝に乗って「食べさせて❤️」とか言うの、余裕あるときなら可愛いですが、余裕のないときは「自分で食えー!」と思います。たまに口に出てるかも。

子どもに食べさせながらの食事って、なんだかバタバタして自分は全く食べた気がしないんですよね。小さい子だと特にそう。

 

仕事に出ていれば、少なくとも通勤時間は誰にも邪魔されず考え事もできるし、昼食は一人で食べたり職場の人と食べたりできます。

膝に乗って来る人も、食べさせてあげる人もいません。

ちゃんと「食べた」って気分になれる食事が取れます。

 

時々ですが、仕事前にちょっとコーヒーで一服とかするともう、至福の一時です!

1杯200円でフル充電される感じです。

 

・大人と会話できる

私は産前2ヶ月、産後4ヶ月間、仕事してませんでした。

休みに入ってしばらくは、有職中に出来なかったことを色々やろうと思って、毎日が日曜日ながら日曜大工してみたり、手芸に勤しんでみたりと、それなりに楽しんではいましたが、いくらインドア趣味があっても人と会話しない日々って結構辛いです。恐ろしいことに、会話の仕方を忘れます。

 

仕事再開するにあたり面接行ったら、本気で言葉が出てこなくて焦りました。

「◯◯です。本日はお時間いただきありがとうございます。宜しくお願いします。」くらいは言いたいところなのに、「あ、えっと、…こ、こんにちは!」みたいな言葉しか出てこないのです。半年間旦那以外の大人と会話してないと。

 

ホントによく復職できたなあ…ヤバかった。

 

産後に面接とか予定されてる方には、どなたか気軽に話せる目上の方などがいれば、相談がてら少し会話してリハビリしてから行かれるといいんじゃないかな。

 

・子供が保育慣れする

産後4ヶ月で保育園に預けたので、最初は起き上がりもしない乳児の頃でした。

最初に預けたときは、もう罪悪感しか湧きません。

この世の終わりみたいな凄い泣き方するんですよね…もうね、胸が詰まる。

 

でも、だんだん保育園にも慣れて来ますし、4歳くらいになると、ファミサポさんとか、IKEAの一時預かりとか、イベント時のシッターサービスとか、いつもの保育園以外の保育サービスもガンガン使えるようになりました。

 

4歳5歳でも初めて保育園に来る子はやっぱり結構ギャン泣きしてます。ただ、預けられ慣れると「ママはちゃんと戻ってくる」という確信が持てるのか、あるいは「保育の後はママが機嫌いい(我が家の場合…)という経験があるからか、すごく保育慣れしてくれました。

とはいえ、この辺はお子さんによるかもしれません。もしかすると。

 

・経済的に自由になれる

 やっぱり一番言えるのは、これです。稼げば自由ができます。

私のように「家を出る自由」を行使するかどうかはともかくとして、たまには食事を作らずお惣菜を買う自由とか、便利家電を使ってできる時間の余裕とか、何となく我慢してる色々なことを実現してみる自由とか、色々と自由になります。

 

デメリット

・子供と過ごす時間自体は短くなる

それはまあ、どうしたって短くはなります。

私も復職するときは、「こんなに可愛くて幼気な子と10時間も離れるなんて…!」って思ってましたね。当時は。

1ヶ月もしたら、もう保育園なしには生きられないと思いました。

1日24時間のうち10時間と思うと長いですが、平日勤務のみなら1週間だと168時間のうち50時間ですよ。3分の1以下。

一緒にいる時間を濃密に過ごすというのも結構良いものだと思います。

 

 ・初めての◯◯を見逃す

初めて立った!とか、初めて歩いた!とかを自分の目で見届けたいという方は、やはりその時期付きっ切りで過ごしていないと難しいかもしれませんね。

なんかそういうのが辛いな〜と思った時期もありました。

 

しかし、今となっては見てようが見ていまいが、そうした初めてが既に記憶にないことに気がつきました。

「あれ、寝返りの時期って私家にいなかったっけ?いつしたっけ?」

「そういや最初になんて喋った?」

とね。そもそも家にいようと仕事してようと、ワンオペ育児でてんてこ舞いだったから、あんまり記憶にないんですよね〜。

 

2歳差男児2人兄弟持ちの同僚ママさんに「二人育児大変でした?」って聞いたら「記憶がない」って答えてたので本当に大変なんだな〜と思いましたが、うちも記憶のなさでは変わりませんでした。単に私の記憶力が弱すぎるのかもしれません。

 

光速で思い出が薄れるので、途中からは楽しい思い出などをいくつか母子手帳に書き残したりするようになりました。

たまに子供と一緒に見直したりすると楽しいです。

 

・家事に費やせる時間は少なくなる

 もし、育児しながらも丁寧に時間をかけて家事をされる方なら、家事時間の減少はかなりストレスかもしれませんね。

 

とにかく時短が大切です。

 

ロボット掃除機、ドラム式洗濯乾燥機、食器洗い機の新3種の神器は、可能ならうまく利用すると良いと思います。

うちも少しずつ取り入れて行きました。食洗機はスペースがいるのでたぶん買わないけど。

 

おわりに 

メリット・デメリット色々ですし、その人の得手不得手とか、仕事内容とか、家庭環境とかで、専業とワーママのどっちが いいかはさまざまだろうな〜と思います。

ただ、私は仕事前の一杯で味わう至福のひと時なしには生きられない、色々ゴタゴタもするけど仕事で得られる刺激がたまらない(元々ワーカホリック)、何と言っても旦那を躊躇なく置いてこれる経済的自由がなかったら多分もう病んでただろう、ということで、復職してよかったなと思います。

 

あとはまあ、専業にしても仕事するにしても、頑張りすぎないようにしましょう!

自戒も込めて言っておきます。

(最近ちょっと頑張りすぎだ、今週末はもう休もう)

 

幸せにふさわしい私になる

前に、願いごと手帖の話を書きました。

one-mam.hatenablog.com

 

これが結構乗ってきたなというとき、個人的に一番書いて見てしっくりきたことがあります。

叶ったとか叶ってないとかいう次元の話でも無いので、ちょっと手帖の趣旨とは違うかもしれませんが。

 

それが、記事タイトルにした「幸せにふさわしい私になる」ということ。

 

元々私、ネガティブで自己評価が低い方で、なんだかついつい無駄に苦労してしまいがちだったんです。

割と貧乏で殺伐とした家庭で育ったせいもあるのか、なんだか苦労が板についた感じで……。

 

苦労人ゆえに乗り越えられる壁とかも確かにあるんですが……なんだろう、普通、この壁乗り越えたら割と幸せになってもおかしく無いことない?というところで何だか上手くいかない気がするのです。

決して波乱万丈というほどでは無いものの、なんとなくこのままでは自分の人生がひたすら不運に翻弄されそうな気がしていました。

 

かといって、「前向きに」「ポジティブに」みたいな自己啓発本なんかは全くしっくりこなくて、そんなに意識して心の持ちようって変えられないな〜と思っていました。

そんな中、実践してみた願いごと手帖が結構いい感じだったので、ふと手帖に頼ってみることを思いついたのです。

 

「幸せにふさわしい私になる」

 

願いごと手帖のセオリーでは、完了形で、なるべく具体的に書いた方がよかったかもしれませんが、この時はあまり深く考えず、こう書きました。

 

実際、書いた時点では、幸せのイメージがあんまりなかったものですから。

でも、書いてみたことで、確実に気の持ちようが変わってきたと感じたのです。

 

まず、手帖に実効性があると分かってきていた時点だったので、この願いは自然と叶うものだと信じることができました。

そのため、よく巷で見かける「幸せになるための◯か条」とか「ポジティブに生きるためには〜〜しよう」みたいなものに気をとられることがなくなりました。

 

また、「幸せにふさわしい」って何だろうなと、自分で立てた命題について、意識して考えるようになりました。

これについては、人によってイメージは色々あるかと思いますし、私の考えもきっと今後は変わっていくかもしれません。

でも、色々と考えているうちに、私のイメージする「幸せにふさわしい」人は、「幸せになってほしい」、「幸せでいてほしい」人と近いように思えてきました。

自分自身を対象に考えると分からなくなりがちでしたが、他人で幸せにふさわしい人となると、結構具体的にイメージが湧いてきたのです。

 

そうすると、幸せになってほしい、幸せでいてほしい人は、

 

・人に親切

・小さなことにも喜びを感じて暮らしている

・笑顔が素敵

・何事も楽しむ

・努力を惜しまない

 

といった風に、どんどん具体的なイメージが湧いてきたのです。

自分が出会ったことのある、幸せになってほしい・幸せでいてほしいと思える、素敵な人達のイメージと重なりながら。

 

そうすると、「そうそう、私こういう人でいたいんだ!」と思えるようになり、日々善行を心がけたり、小さな努力を積み重ねたりして気分良く過ごせるようになりました。

また、色々と困ったことが起こっても、以前より前向きに頑張れるようになった気がします。

 

これが単に「幸せになりたい」という願いごとだったら、ちょっと出口が見つからなかったかもしれません。

今って幸せじゃ無いの?と考え出して落ち込んだり、お金や物など目に見えるものばかり求めてしまったりしていたかもしれません。

(お金や物も欲しくなったらめちゃくちゃ手帖に書いてますけどね^^;書くことで満足してる部分もあるので)

 

 

なので、「幸せにふさわしい私になる」は、とても書いてよかった願いごとだったなと思います。

 

 

もし良いなと思われたら、ぜひ試してみてくださいね。

ご覧いただいた皆様も、幸せになりますように!

今日は悪い日? いいえ、良い日。

子供が保育園から帰ってきて、こう聞いてきました。

 

「今日は悪い日?」

 

「え?そんなことないと思うけど、どうして?」

 

「よしこ先生が、悪い日だって言ってた」

 

どうやら、保育園の先生が何気なく言ったことのようです。

先日、子供と祝日って何かという話をしていたせいか、子供はそれと対になるような「悪い日」を考えていた模様です。

 

悪い日の休みもあっていいと、個人的には思いますけどね。

よしこ先生、今日は何か悪いことでもあったのかな?と聞いてみれば、

 

「わかんない。例えば?」

 

と言う。

 

「う〜ん、そうだね〜、朝洗濯物干したのに、雨降ってきたとか。ゴミの日なのに出すの忘れてたとか」

 

「それ、ママがいつもやってることじゃん」

 

「……それもそうだ」

 

「じゃあ、ママはいつも、悪い日?」

 

「うーん、そうでもないね。あなたが元気ならいつでも良い日だよ!」

 

悪い日の話をしていたのに、なんだか今日も良い日になってしまいました。

 

 

今週のお題「私の癒やし」

手作り洗剤をトイレにも使ってみた

前に作ってみた手作りスプレー式洗剤。ガラス拭きと風呂掃除に大活躍しています。

最近、トイレの洗剤が切れたので、また自分で作ってみようと思いました。

 

しかし、泡切れよく、流れやすいガラス拭き・風呂洗剤用のブレンドだと、トイレには向かない気がします。トイレ用洗剤って、どちらかというと、泡が汚れをしっかりカバーしてくれた方が嬉しいですよね。

 

そこで、配合を濃い目にしてみます。

 

食器洗い用洗剤 30ml

消毒用アルコール 20ml

水 150ml

 

泡の質感は、動画でご確認ください。

しかしトイレのアップは、何となく気恥ずかしいですね。綺麗にしてるつもりですが。

 

youtu.be

 

泡の濃さはお好みの分量に調整されれば良いと思います。

 

なお、トイレとなると、ついつい洗浄力の高い他の洗剤を混ぜたくなったりもしますが、「混ぜるな危険」の洗剤は絶対混ぜないでくださいね!

(塩素系、酸素系の消毒洗剤は要注意です)

 

過去の記事もご参考までに載せておきます。

one-mam.hatenablog.com