さよならワンオペ育児?

夫が仲間になりたそうにこちらを見ている

「願いごと手帖」の効能を科学的?に考えてみる

「願いごと手帖」ってご存知ですか?

 もし、すでにご存知の方で、「私にとっては魔法の手帖なんだから、種明かしとか謎解きとかやめて〜!」という方はこの先をご覧いただかない方がいいかもしれません。

が、決して手帳の効能を否定する記事ではありません。どちらかというと、本当にこれは根拠のある効能なのだな〜と思っております。

 

「願いごと手帖」は、上記リンクのももせいづみさんの著書で紹介されている手帳術のようなものです。私はガルスピちゃんねるの掲示板で初めて知り、気に入ったのでちゃんと同書を買いました。

お気に入りの手帳に、自分の願いを思いつくままにひたすら書いて行くだけ(「〇〇したい、欲しい」よりも「〇〇できた、手に入れた」と叶った体で書く)で、自然とそれが叶っていくというものです。

最初は眉唾ながら、しかし別にやって損はしないだろうと、私も1〜2年くらい実践しています。

 

結果として、努力をやめた途端にTOEICで700取れたとか、子供用自転車を知人からもらえたとか、理想的なお洒落で便利な部屋に住めたとか、なかなかいい感じに叶っていますね。

特に、食べ物系は、すごくよく叶っている気がします。ただ、そこは手帳効果というか、なんだか私昔から食べ物を恵まれることが多いのですが…研修中毎日教官からお弁当分けてもらったり。なんだろう、私っていつもお腹ぺっこぺこペコ〜って顔しているのかしら?

 

これだけ聞くと結構オカルト的で胡散臭いと思われるかもしれませんが、実は案外理に叶っているのではないかなと思うようになってきました。

 

ちょうど最近、ソーシャルワークについての本を読んでいた時に、ソーシャルワーカー(援助者・相談員など)が問題を抱えているクライエント(相談者など)に対してクライエントに自身の内部的な力を高めさせる手段として、「もし奇跡が起こって問題が解決するとしたら、それはどういう形になると思いますか?」という質問を行うことがあるそうです。

この技法をミラクル・クエスチョン(奇跡の質問:クライエントに問題の解決した姿をイメージさせる)というのだそうですが、これって正に願いごと手帖みたいではないですか。

 

普段、いろんな制約の中で生活していると無意識のうちに「〇〇したいけど、無理だな〜」と抑え付けている真の願いなどを引き出す効果があるわけですね。

で、手帖の手法はToDoリストとは違いますし、書いたことは「叶う」という体であって「実行しなければ」ということではありませんので、制約のある中で無理に実行しようということにはなりません。

しかしながら、真の願いに気がついてそれを表明することで、無意識下でそれに向けた行動を促したり、当該〇〇のチャンスが近付いた時に、躊躇なく手を伸ばせるようになる。そういう力が働いて「自然と」「思いがけず」願いごとが実現するのではないかな〜と思います。

 

 

あと、この手帖、書いていて楽しいです。

 

掲示板とかでみると中には「書いても叶わないから辛い」という方もいないわけではないのですが、この手帳の面白さは「偶然職場で美味しいお土産もらって幸せ」みたいな数か月に1回くらいは普通に遭遇しそうな軽〜い願いごとから、「シンデレラ城みたいな家が建てられた」みたいな非現実的で無理のある願いごとまで(本当に願っているのなら)、片っ端からなんでも書いていって良いというところ。

そうすると、特に軽いものからポンポン叶っていくのですよね。

私は、手帳の見開き右ページに願いごとを書き、叶ったら左側に日付とコメントを入れています。また、特に手帳には書かなかったけれど良いことがあったりすると、それも左側に書き入れます。

 

何ヶ月かして見直してみると、左側がそれなりに埋まってきて、特に軽い願いごとはいくつも叶っているし、予め手帳に書いていなかった良かったこともたくさん書かれていることが分かります。中には過去の努力が実った結果なんかも手帳の中に表れてきたりします。

 

そうすると、手帳を見直した際には、自分がとても恵まれているのだなとか、結構頑張ってきたのだなとかが見渡せるようになります。

おまけに、そのうちそれほどたくさん書くことがなくなってきたりもして、「あれ、手帳に書きたいことがない。今って結構幸せなのかも」と思えたり。

 

これって、かなり自己肯定感を高める要因になりそうな気がします。

 

現に今私に降りかかっている、職場のゴタゴタもお局様問題も旦那のことも保育園のこともお金のなさも、およそストレスになりそうなことが、意外なほど自分にダメージを与えていません。

以前と比べて、自分の客観的な能力なんてさほど変わってはいないはずなのに、何物も心身を擦り減らすまでには至っていないように思うのです。

 

また、キツイな〜と思った時には、あまり無理せず自分を大事にして体を休める方を選べるようになりました。以前だったら「ここで手を抜くわけにはいかない」なんて、大した仕事でなくても思っていたのに、最近は「ここで私が倒れた方がヤバい」と、あっさり周りにヘルプを出せるようになったのです。

単にわがままで無責任な怠け者になった?いえいえ、活動量も仕事の貢献度も前より増えてるはず。重点の置き方が変わっただけです。

 

そんなわけなので、なんだか上手く行っていないという方や、自分の力が弱いと感じている方にこそ、しっくりくるのではないでしょうか。 

 

同著には詳しい実践法や例などが色々書かれていますので、やってみようという方はぜひご覧いただければと思います。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

今週のお題「読書の秋」